• 標準
  • 大
  • 特大
HOME >  病院案内 >  病院機能評価の認定

病院機能評価の認定

病院機能評価の認定を更新しました

二度目の病院機能評価認定を初回同様に高評価で更新しました!

当院は、二度目の病院機能評価認定を初回同様に高評価で更新しました。これは、地域社会における当院の信頼性と医療品質の高さを改めて証明するものです。
2024年5月24日、25日に公益財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価を受審し、2024年9月6日に高評価で認定されました。 日本医療機能評価機構の病院機能評価

病院機能評価とは

病院機能評価は、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動(機能)が適切に実施されているかどうかを評価する、公益財団法人日本医療機能評価機構による第三者評価です。評価調査者(サーベイヤー)(※1)が中立・公平な立場で所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。各評価項目の評点が標準的な水準以上であれば認定され、認定証が発行されます。
※1 評価調査者(サーベイヤー)は、診療管理、看護管理、事務管理の各専門領域での知識と経験を有し、実際に病院を訪問して審査を行います。
病院機能評価結果の情報提供の詳細はこちら

 

評価結果

ランク 評 価 前回(2018年) 今回(2024年)
S 秀でている 5項目 6評価
A 適切に行われている 66項目 67項目
B 一定の水準に達している 12項目 9項目

S評価項目

  • 1.2.2 地域の医療機能・医療ニーズを把握し、他の医療関連施設等と適切に連携している
  • 1.2.3 地域に向けて医療に関する教育・啓発活動を行っている
  • 2.2.5 診断・評価を適切に行い、診療計画を作成している
  • 2.2.17 理学療法を確実・安全に実施している
  • 2.2.18 作業療法を確実・安全に実施している
  • 2.2.19 言語聴覚療法を確実・安全に実施している
これからも患者様に質の高い医療を提供し続けるために、絶え間ない業務改善を推進します。地域の皆様に信頼される病院であり続けることをお約束いたします。

医療技術部長 波多野 崇

2019年 病院機能評価の認定を取得しました

初めての病院機能評価認定を高評価で取得しました!

2018年12月7日、8日の両日にわたり、公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価の審査を初めて受審し、2019年4月5日に高評価で取得しました!

病院機能評価とは

病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動(機能)が、適切に実施されているかどうかを評価する、公益財団法人日本医療評価機構による第三者評価の仕組みです。
評価調査者(サーベイヤー)(※1)が中立・公平な立場に立って、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価されます。各評価項目の評点が標準的な水準以上であれば認定され、認定証が発行されます。

※1 評価調査者(サーベイヤー)は各専門領域(診療管理、看護管理、事務管理)の知識と経験を有する。
実際に病院を訪問し、審査を行う。
病院機能評価結果の情報提供の詳細はこちら

 

 

病審査結果(概要)

ランク 評 価 項目数
S 秀でている 5項目
A 適切に行われている 66項目
B 一定の水準に達している 12項目

Sランクの5項目はこれ!

  • 地域の医療機関・医療ニーズを把握し、他の医療関連施設等と適切に連携している
  • 患者・家族からの医療相談に適切に対応している
  • 生活機能の向上を目指したケアをチームで実践している
  • 患者・家族への退院支援を適切に行っている
  • 職員にとって魅力ある職場となるよう努めている


病院機能評価はゴールではなくスタートです。
この現状に満足することなく、これからも引き続き業務改善を行っていきます。

副院長 兼 事務長 石田 憲司

PAGE
TOP